⚠ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【2024年最新版】投資家カレンダー|PFFの権利確定日や配当金支払日はいつ?

PFFまとめ
2024年 投資家カレンダー

今回のテーマ!

  • 概要や特徴
  • 2024年の権利確定日
  • 2024年の配当金支払日
  • 直近の配当金推移・・・etc

について、まとめた記事です!

投資をするなら家計の見直しから

当ブログでは、多数の米国ETFの権利確定日や配当金支払日といった様々なお役立ち情報を公開しているので、ぜひブックマーク保存をお願いします

この記事はで読むことができます。

この記事の著者

資産運用・財テク・ポイ活・アマギフが貰える耳寄り情報を発信中

FPおぱたん

資格;FP、証券外務員など金融系の資格を多く保有

米国株での運用成績(利回り10%超)/ FXの勝率(8割以上)/ポイ活収入(月平均3.5万円)/財テク(生活水準を変えずに月4万円の支出を見直し)

PFF(iShares Preferred and Income Securities ETF)の概要

You Tubeチャンネル;SBI証券

PFF(iShares Preferred and Income Securities ETF)は、ブラックロック社が提供する上場投資信託(ETF)で、優先株式とハイブリッド証券で構成された指数に連動する投資成果を目指しています

以下は、PFFの概要とその特徴です

優先株式への投資

PFFは、優先株式市場に広く分散投資をしています

優先株式は通常、安定した配当を提供し、普通株式よりも優先的に収益を享受できるといった特徴があります

Memo

優先株式は、議決権に一定の制限が付されるかわりに、他の株式に比べて優先的に配当を受けられる株式です。またハイブリッド証券とは、債券、株式の性質を併せ持つ証券で、高いリターンを得られる一方、リスクも高まるという特徴も持っています

毎月分配かつ高い配当利回り

PFFの配当利回りは6%前後と比較的高めになっており、QYLDやXYLD、JEPQといったような高配当銘柄を好む投資家からの人気が高くなっています

年末株価配当金配当利回り
2023年$31.19$2.0686.63%
2022年$30.53$1.8356.01%
2021年$39.43$1.7564.45%
2020年$38.51$1.8464.79%
2019年$37.44$1.9985.33%
2018年$34.23$2.1626.31%
2017年$38.07$2.1305.59%
2016年$37.21$2.1785.85%
2015年$38.85$2.2395.76%
2014年$39.44$2.4916.31%

くわえて、PFFは毎月配当となっており、配当金を毎月貰うことができる点も投資家が魅力に感じる要素となっています

重要|2024年 権利確定日・配当金支払日

投資をするなら家計の見直しから

権利確定日・配当金支払日

2024年のPFFの権利確定日と配当金支払日は、明確に公表されていません

Memo

当記事をブックマーク保存しておいていただけると嬉しいです 。また、X(アカウント→@FPopatan)にて記事の更新情報を配信しているので、あわせてフォローいただけると幸いです

一方、過去の決算日を見ると、

  • 権利確定日|前月末〜当月初旬
  • 配当金支払日|毎月初旬

となっているので、スケジュール感はおさえておきましょう

注意

米国の祝日は、米国株式市場も休みになるため、PFFの購入ができません。権利付最終日=米国の祝日となっている場合は、1営業日前倒しでPFFを購入する必要があるので注意しましょう

2023年度 配当金推移

PFFでは、定期的に分配金を受け取ることができ、これにより、資産の成長だけでなく、定期的なキャッシュフローも期待できます

以下が毎月の1株あたり配当金の推移のまとめです

配当金
決算月
1株あたり
配当金推移
2023年2月$0.186147
2023年3月$0.189974
2023年4月$0.185176
2023年5月$0.170587
2023年6月$0.165070
2023年7月$0.158307
2023年8月$0.157180
2023年9月$0.154028
2023年10月$0.160787
2023年11月$0.173026
2023年12月4日$0.175216
2023年12月15日$0.192656

ご覧のとおりですが、配当金は比較的安定しており、1株あたり0.18$前後で推移しています

なお、PFFの嬉しい特徴は、

  • 配当金が毎月貰えること
  • 高配当(利回り6%前後)

この2点であり、安定した収益を追求する投資家にとって、魅力的な選択肢の1つと言えるでしょう

資産運用を始めるなら!?おすすめサービス 2選

それでは、最後に資産運用をこれから頑張りたい人におすすめのサービスを紹介して、当記事を締めたいと思います

  • 自分にあった資産運用を知りたい人
  • 家計の見直しをして投資資金を作りたい人

このどちらかに当てはまる人は、ぜひ以下のサービスを活用してみてください

その1|投資のコンシェルジュ

嬉しい!アマギフ最大6万円

投資の総合相談窓口「投資のコンシェルジュ」は、合同会社オンラインが運営するファイナンシャルプランナー(FP)相談窓口であり、様々な投資商品を取り扱うIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談ができます

また、投資の総合相談窓口ということもあり、「不動産投資」など1つのジャンルに偏らず、様々な投資商品から自分にあった投資について話を聞くことができます

例えば・・・

  • 保険
  • 不動産投資
  • iDeCo
  • NISA
  • 株式
  • 債権
  • 太陽光・・・etc

といった感じです

つまり、投資のコンシェルジュを利用することで、

  • 資産運用の勉強をする時間がない
  • 自分にあった資産運用を知りたい etc

こんな悩みをすぐに解決してくれるサービスであるということですね

Memo

保険や不動産など、1つの投資先に絞らず、専属FPがより良い条件の投資先を選定してくれます。そのため、自身の資金や運用経験にあった、最適な資産運用を始めることができます

その2|お金のみらいマップ

投資をするなら家計の見直しから

「お金のみらいマップ」は、合同会社オンラインが運営するファイナンシャルプランナー(FP)に家計全般の見直し相談ができる窓口となっています

例えば、こんなこと

  • 生活費の無理・無駄・ムラがあるところは?
  • 今後、どんなお金がいくらかかるの?
  • どうすれば、支出が減らせるの?

といった誰もが持つ家計全般に関する悩みについて、相談することができます

非常にありがたいことは、相談することで収支シミュレーションを作成してくれることであり、「この時期にお金がたくさんかかるから要注意!!」といった気づきを得ることができます

  • 家計の課題がわかる
  • 資産運用にも役立つ

といったように“今”の家計の見直しだけでなく、“未来”に向けた資産運用への準備に関する不安を解消してくれるサービスと言えるでしょう

Memo

収支シミュレーションの作成は無料です!「いつ・何に・いくら」お金がかかるのかをわかりやすく見える化してくれます

最後に・・・皆さんが資産運用で期待通りの成果が出せることを祈願して、この記事を締めたいと思います

それでは、また。FPおぱたんでした